神戸市西区で皮膚科をお探しなら【 いでい皮ふ科】: 神戸電鉄 粟生線「栄」駅下車 徒歩約2分

いでい皮ふ科
〒651-2211 神戸市西区押部谷町栄450-2
MAP
078-995-1717
インターネット診療予約
初診の方もご利用いただけます。
http://ssc2.doctorqube.com/idei-skinclinic/
予約専用電話番号 050-5578-5541
ホームごあいさつ・医師紹介診療のご案内よくあるご質問交通アクセス

巻き爪・陥入爪・爪水虫・水虫について

巻き爪・陥入爪とは

巻き爪は文字通り、爪が丸く湾曲してきたものです。その原因としては爪の両側から強い力が加わった場合(先端の細い靴を履いた場合、ハイヒールの着用など)や、爪が持ち上がるような状態になった場合(爪白癬などでは爪が肥厚するため持ち上がる)、体質的な要因などが挙げられています。単に丸くなっただけで普段の生活に何ら影響を及ぼさないことも多いですが、後述の陥入爪を合併することもあります。またロールケーキほど巻いてしまうと指の組織を巻き込むようになり、入浴時に疼痛が生じることもあります。

一方陥入爪とは爪の先端や側縁が周囲の組織に食い込み疼痛、炎症、感染、不良肉芽(ふりょうにくげ、赤い肉の塊のこと)の形成などを引き起こした状態です。原因としては爪の不適切な切り方(いわゆる深爪)によるものが圧倒的多数を占めます。爪を短く切りすぎると、歩いたとき足の指に指腹からかかる圧力により深爪のため爪の無くなった部分の組織が盛り上がります。そして盛り上がった組織に伸びてきた爪が刺さり陥入爪となります。その他に大きすぎる靴の着用により遊んでしまう指が靴にぶつかって起きる場合や、逆に小さすぎる靴による圧迫が原因になることもあります。どの指でも起こりえますが、治りにくく何度も繰り返して日常生活に支障が出てくるのは足の親指が多いです。

巻き爪の方が有名であるため、足の爪の辺りに痛みが生じてくると皆さん「巻き爪で・・・」と来られますが、実際には陥入爪で痛みが生じていることが多く、また両者が合併していることも珍しくありません。治療法が異なるため、症状や生活パターンなどから治療法を選ぶことが大切です。

巻き爪の治療

基本は巻いてしまった爪をまっすぐに戻すということになります。いくつかの治療法がありますが、当院では形状記憶ワイヤー法と巻き爪マイスター、VHO(3TO)、コレクティオを行っています(いずれも保険適応外です。費用に関しては「 >> 診療費について」をご覧ください。なお巻き爪マイスターは >> ブログをご覧ください)。

形状記憶ワイヤー(マチワイヤー法)
まっすぐに伸びようとする性質のある形状記憶ワイヤー(マチワイヤー)を使います。爪の先端に注射針で穴を開け、ワイヤーを挿入、適切な長さにカットし、医療用ボンドで接着します。爪そのものには神経がないため施術中通常は痛みを感じません。矯正力が強く、山梨大学皮膚科で行ったところ95%の患者さんで改善が見られたと報告されています。

 

利点としては上記の治療に痛みを伴わないこと、矯正力の強さのほか、費用の安さ、施術の容易さなどが挙げられます。欠点としては爪の先端部に穴を開けるため爪の長さがある程度ないと施術できないこと、先端部での矯正になるため根本までなかなか改善せず、それ故ワイヤーを外すと再び巻いてしまう割合が多いこと(約3割)矯正力が強すぎて爪が組織からはがれてきてしまう爪甲剥離の状態になりやすいことなどが挙げられます。

VHO(3TO)、コレクティオ
まず専用ワイヤーを爪の両サイドから挿入します。次にこの左右のワイヤーをフックで巻きあげ、固定します。両サイドに引っかけたワイヤーを引っ張ることで、巻いた爪をまっすぐに矯正していきます。利点としては爪の中心部で矯正を行うため根本まで改善すること、爪が短くても施術可能であることなどが挙げられます。欠点としては上手く施術するにはかなり技術が必要であること、爪の下にワイヤーを挿入するため施術中疼痛を生じることがあること、マチワイヤーに比べ矯正力が劣ること(山梨大の調べでは55%の改善率)、形状記憶ワイヤーに比べ割高であることなどが挙げられます。
巻き爪マイスター:ブログをご覧ください)

陥入爪の治療

爪が組織に食い込んで痛みや不良肉芽の形成などを引き起こしているので、爪が食い込まないようにするのが治療の基本となります。テープ法(テープで固定して爪と組織の間を離す方法)、綿詰め法(食い込んでいる爪と組織の間に綿を詰め、隙間を生じさせる方法)、爪切り法(食い込んでいる爪を文字通り切ってしまう方法)、ガター法(食い込んでいる爪と組織の間に点滴チューブを挿入し、隙間を作る方法)などがあります。現在の症状と生活環(運動系のクラブ活動をしているかなど)を総合的に判断して治療方針を決めますので、ご相談ください。

爪水虫(爪白癬)とは

近年テレビや雑誌などで爪白癬のことが取り上げられる機会が増え、「黄色く濁った爪は水虫だ」ということで、病院に来られる患者さんが大変増えました。しかし、爪は水虫だけが原因で黄色く分厚くなるわけではありません。尋常性(じんじょうせい)乾癬(かんせん)や掌蹠膿疱(しょうせきのうほう)症(しょう)、爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)、扁平苔癬(へんぺいたいせん)と呼ばれる疾患などでも爪は分厚くなります。これらの疾患に水虫の治療を行っても当然のことながら全く効果は得られません。それ故まず爪を削って顕微鏡で菌の要素を確認し、確実な診断をつけることが大切です。

爪白癬の治療でもっとも効果があるのは内服薬です。しかし内服薬は肝臓に負担をかけてしまう場合があるため、内服に際しては定期的な血液検査が必要です。また他科の薬を飲んでいる場合には内服できないこともありますので、診察時にご相談ください。内服ができない場合には、抗真菌剤を外用して治療することになります。

爪水虫の治療

内服薬
毎日1粒ずつ爪がきれいになるまで(目安は半年から1年)内服を続けるテルビナフィンと、毎日1粒ずつ3ヶ月内服するホスラブコナゾールがあります。どちらの内服薬でも60~70%ぐらいの方で完治が期待できます。

外用薬
エフィコナゾールとルリコナゾールの2剤に保険適応があります。2年程度の外用により約20%の方で完治します。

水虫(足白癬)とは

皆さんは足の裏がかゆくなったとき、あるいは足の指の間がじゅくじゅくしてきたときどうされますか?水虫になってしまったから薬局で薬を買って塗ろう!!と考えませんか?実際にこのような症状では水虫であることが多いのですが、水虫以外の場合も結構あるのです。異汗性(いかんせい)湿疹(しっしん)や胼胝型(べんちがた)湿疹(しっしん)、掌蹠膿疱(しょうせきのうほう)症(しょう)などはしばしば水虫と非常に似た症状になるため、皮膚科専門医であってもみただけでは診断のつかないことがあります。従って顕微鏡を用いた真菌検査が不可欠になります。水虫の場合でもじゅくじゅくタイプのものにいきなり抗真菌剤を塗布すれば、かぶれてかえって悪化してしまうことがあるため、一度別の薬で乾燥させる場合もあります。

水虫の場合、お風呂で指の間まで石けんを使い丁寧に洗います。硬い布や軽石などでごしごし洗うと皮膚に傷がつき、細菌感染が起きてしまうので、出来るだけ優しく洗いましょう。お風呂をでたときの足ふきマットを経由して他の方に移してしまうので、自分専用のものを用意する方が良いです。みずむしの薬(抗真菌薬)は1日1回入浴後よく水気を取った後塗ります。足の指の間からかかとまでまんべんなく塗るようにしましょう。足の裏はみずむし菌の栄養となる角質が厚いため、完治させるためには最低3ヶ月は外用することが必要です。

診療予約について
いでい皮ふ科 BLOG
アトピー性皮膚炎について
イボ・水イボ・とびひについて
帯状疱疹・口唇ヘルペス・性器ヘルペスについて
ニキビについて巻き爪・陥入爪・爪水虫・水虫について
美容皮膚科 aestetic dermatology
シミ レーザー治療
美白 光治療
医療脱毛
イオン導入
ハイフ しわ・たるみ
美容皮膚科 Q & A
ドクターズコスメを取り扱っています。

くわしい時間表はこちら
くわしい地図はこちら