神戸市西区で皮膚科をお探しなら【 いでい皮ふ科】: 神戸電鉄 粟生線「栄」駅下車 徒歩約2分

いでい皮ふ科
〒651-2211 神戸市西区押部谷町栄450-2
MAP
078-995-1717
インターネット診療予約
初診の方もご利用いただけます。
http://ssc2.doctorqube.com/idei-skinclinic/
予約専用電話番号 050-5578-5541
ホームごあいさつ・医師紹介診療のご案内よくあるご質問交通アクセス

イボ・水イボ・とびひについて

イボ :尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)とは

イボはヒト乳頭腫ウイルスというウイルスが感染して起こります。ウイルスの種類により尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい、いわゆる“イボ”)や扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)、手掌や足底に生じ、疼痛を伴う結節型のミルメシア(蟻塚)などがあります。ウイルスは健常な皮膚には通常感染しにくいですが、細かい傷などから皮膚に入り込んで感染が起きるとイボが出来てしまいます。それ故イボは皮膚に傷のつきやすい手や足の指、手背、足底によく出来ます。イボは通常数ミリ大で皮膚面から盛り上がり表面がぶつぶつしていますが、大きくなると融合して1センチ以上になることもあります。足の裏の場合、元々の角質が厚い上体重が加わるため硬くなり、ウオノメと間違えることもあります。

鑑別が困難なことも多いですが、イボでは点状出血が起きるため黒点が見られること、および中学生以下のお子さんにウオノメが出来ることはまれなので、子供さんでウオノメ状の硬いでき物を見つけたときにはイボと考えて間違いありません。自然に消えてしまうことは少なく、ウイルス感染によるものなので放置しておくと大きくなったり、ほかにうつったりすることがあります。
扁平疣贅は顔や手背によく出来ます。数ミリから1センチ弱のわずかに盛り上がった(扁平な)イボが多発します。こちらは自然に消えてしまうこともあります。

イボの治療

ウイルスに感染した細胞ごとやっつけてしまいます。

液体窒素
−196℃の液体窒素を使って細胞を瞬間的に凍結させ、ウイルスに感染した細胞ごと破壊します。効果もあり第一選択の治療法ですが、施術時大変痛みを伴うこと、凍結の加減が難しく大きな水疱を形成してしまう場合のあること、足の裏では効き目が弱いこと、色素沈着などの跡が残る場合があることなどのマイナス面があります。

内服薬
ヨクイニンというハトムギの成分がウイルスに対する抵抗力を高めるため、内服することがあります。手軽な治療法ですが、効果が出るまでに1ヶ月近くかかること、全員に対して効果があるわけではないなどのマイナス面があります。

外用薬
10%サリチル酸ワセリン、ビタミンD3軟膏などが効果的なことがあります。
特に液体窒素との併用は有効率が高いです

日常生活上の注意点は…

他の人にはあまりうつりませんが、自分自身の中では拡がることも多いので、手では触らないようにしましょう。

足の裏にできたイボの場合、完全に治るまでかなり時間のかかる場合があります(半年以上)。途中であきらめず、最後まで頑張りましょう。

水イボ:伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)

水イボは伝染性軟属腫ウイルスが皮膚に感染し、イボができたものです。イボは直径1~3mmほどの表面がつるつるしたドーム状のもので、よく見ると中心部におへそのようなくぼみがあります。イボの中には乳白色のウイルスの塊が入っています。どこにでも出来ますが、わきの下からわき腹にかけて特によく認められます。初めは無症状ですが、発症から1ヶ月ほどたつと水イボの周囲が赤くカサカサした感じになってかゆみが出てきます。掻き壊して中からウイルスを出してしまうと次々と広がっていきます。

水イボは2~6歳ぐらいの一般的に乾燥肌の方に多く見られますが、その理由として肌が乾燥していることにより皮膚の表面のバリア機能(外から異物が中に入ってくるのを防ぐ力)が弱くなっているため、ウイルスが侵入しやすいからと考えられます。そのほかプールなどで直接肌同士が触れ合う場合にも感染しやすいといわれています。1歳以下の乳児ではお母さんからの免疫があるため、また年齢が上がるにつれてバリア機能が高まるためそれぞれ感染はあまり起きません。

水イボの治療

水イボを治療するかどうかは以前から意見が割れており、小児科医と皮膚科医の間でも考え方が異なります。それは水イボが「接触などにより他人に移る感染症であるにもかかわらず6ヶ月から2年で自然治癒しうる疾患である」ことによります。一般的に皮膚科医は「他の人に移らないよう早期治療を目指す外科的治療をする」傾向にあり、小児科医は「自然治癒するのだから患者さんに負担をかけない保存的治療(要するに放置しておく)を選ぶ」傾向にあります。どちらが正しいということはありませんが、幼稚園や保育園で多くの人に接する機会がある、どんどん数が増えていっているなどの場合にはやはり積極的に治療した方がよいでしょう。放置しすぎて大きくなると小豆大にまで成長し、そこに細菌感染が合併するとさらに大きく腫れあがって、大変な痛みを生じることにもなりかねません。

摘 除
ピンセットなどでつまんで取る方法で、もっとも確実にイボを治すことができます。根元を上手くつまむことができると先端部から乳白色のウイルスの塊を取り出すことができます。当院では跡が残りにくいよう眼科用の先の細いピンセットを用いています。痛みを感じやすいお子さんには麻酔テープ(ペンレス)を貼付した後約30分待っていただき、痛みを感じにくくしてから摘除する方法もあります。いずれにしても大きく取りすぎると数年単位で跡が残ってしまう(瘢痕((はんこん)))ことがあるので注意が必要です。

消毒液
うがいなどで有名なイソジンの皮膚消毒溶液(イソジン消毒液)をみずいぼに付け続けて直してしまう治療法です。入浴後イソジンをベビー用綿棒に付けてみずいぼ一個ずつに3回程度付けていきます。イソジンはかぶれやすいのでイボの周りにはみ出さないよう注意しながら付け続けていくと、2〜3週間で枯れた感じになり小さくなっていきます。少々面倒ながら痕が全く残らず治療に際し痛みも伴わないので優れた治療法なのですが、残念ながら全員に効果があるというわけではありません。摘除するのは痛そう、でも放置しておくのは広がってしまう懸念があるという方は一度試してみてはいかがでしょうか。

飲み薬
漢方薬の一つヨクイニンを内服する方法です。ヨクイニンにはみずいぼのウイルスに対する抵抗力を高める働き(抗体が作られる)があるといわれており、2,3ヶ月ほど内服し続けるとみずいぼの消えてしまう人が有ります。

とびひ :伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)とは

とびひは黄色(おうしょく)ブドウ球菌が皮膚の角質で増えて毒素を生み出し、その毒素によって皮膚の表面に水疱ができる疾患です。夏場0~5歳児に好発し、かゆみがあって伝染力が強い(自分の中、及び他人に“とびひ”します)のが特徴です。冬場でも時折見られます。とびひの原因となる毒素は、表皮のごく浅いところに存在している細胞同士の接着に関わる要素を攻撃するため、生じる水疱はごく薄くすぐに破れてしまいます。それ故水疱ではなくびらん(水疱が破れ、ただれた状態)で見つかることが多いですが、皮膚の深くまで損傷が及ぶことは少ないので通常は跡を残すことなく治ります。

とびひの治療

とびひは細菌が皮膚の表面について毒素を生み水疱(びらん)が生じている皮膚病です。従って治療は細菌をやっつけびらんを治すことが目標になります。
その目標の第一歩は入浴時の洗浄です。シャワー浴を基本とし、患部を石けんで十分に洗います。一緒に入浴する方の手で十分に石けんを泡立て、その泡で患部を入念に洗浄します。鼻の周囲はさわるので菌が付着しやすく、特に入念に洗浄した方がよいでしょう。ごしごしこする必要はなく、表面の汚れをやさしく落とすようにします。その後石けんが残らないようシャワーで十分に流します。皮膚のただれが激しい場合には石けんを使用するとお子さんが痛がるため、初めは石けんを使用せずぬるいシャワーのみでしっかり洗浄し、びらんが乾き始めたら石けんを使うようにします。シャワー浴後乾いたタオルで水を拭き取り、塗り薬を塗ります。抗生物質が含まれた外用剤が第一選択ですが、かゆみや赤みが強い場合にはステロイド外用剤を混合することもあります。

ステロイドを用いることにより細菌感染が広がるのではという意見もありますが、ステロイドは炎症によるびらんを速やかに改善させるため、症状によっては使用する方が早くよくなります。そのあと患部をガーゼで保護します。
細菌の感染症ですから抗生物質の内服も行い、かゆみを伴うことも多いので、かゆみ止めの内服を行うこともあります。
とびひは皮膚の表面の疾患です。そのためこじれなければ跡を残すことなく数日で治ります。また局所で細菌が増えている状態なので熱が出たりしんどくなったりすることもあまりありません。逆にそのような全身症状がある場合には体中に菌が回っている疾患の可能性がありますので、すぐに小児科などでの加療が必要です。

診療予約について
いでい皮ふ科 BLOG
アトピー性皮膚炎について
イボ・水イボ・とびひについて
帯状疱疹・口唇ヘルペス・性器ヘルペスについて
ニキビについて巻き爪・陥入爪・爪水虫・水虫について
美容皮膚科 aestetic dermatology
シミ レーザー治療
美白 光治療
医療脱毛
イオン導入
ハイフ しわ・たるみ
美容皮膚科 Q & A
ドクターズコスメを取り扱っています。

くわしい時間表はこちら
くわしい地図はこちら