JavaScriptを有効にしてご覧ください。
よくあるご質問よくあるご質問

よくあるご質問FAQ

受診についてVISIT

初めて受診しますが持って行った方が良いものはありますか?

以下のものをお持ちください。

  • マイナンバーカードまたは保険証
  • 受給者証(お持ちの場合)
  • お薬手帳

HPより問診票をダウンロードしていただき、当日ご記入の上お持ちいただくとスムーズにご案内できます。

予約の仕方を教えてください

1週間前からインターネット予約・予約専用ダイヤルよりご予約をお取りできます。
また当日予約枠も設けています。受診希望日の朝7時30分頃から当日枠の予約を取ることができます(予約枠には上限があります)。

インターネット予約https://ssc2.doctorqube.com/idei-skinclinic/

予約専用ダイヤル050-5578-5541

完全予約制ですか?

当院では、患者様の待ち時間を少しでも短くできるように時間予約システムを導入しています。
当日直接来院のうえ受付していただくことも可能ですが、予約優先なので待ち時間は長くなります。あらかじめご予約いただくことをお勧めいたします。

朝一番に並べばすぐに診てもらえますか?

予約の方が優先になります。予約をせずに直接来院された場合は、早い時間からお並びになっても待ち時間が生じますが、ご了承ください。

いつから予約が可能ですか?

皮膚科診察は1週間前、美容カウンセリングは1ヶ月前、美容施術に関しては2ヶ月前からご予約可能です。

初診でも予約は取れますか?

可能です。インターネットからでも専用ダイヤルでもお取りいただけます。

インターネット予約https://ssc2.doctorqube.com/idei-skinclinic/

予約専用ダイヤル050-5578-5541

最寄りの駅からどれくらいですか?

神戸電鉄栄駅より徒歩約5分のところにあります。西神方面よりバスでお越しの際は、神姫バス栄駅前停留所降りてすぐ正面の建物2階が当院です。

車椅子でも来院可能ですか?

当院は2階にありますが、車椅子対応のエレベーターがあります。お手洗いも車椅子対応ですのでご安心ください。

キッズコーナーはありますか?

待合室の一角にスペースを設けています。

駐車場はありますか?

近隣に4箇所の共同無料駐車場があります。詳しくは「駐車場のご案内」をご覧ください。

クレジットカードは使えますか?支払い回数は何回まで使用できますか?

自費診療の1万円以上で利用可能です。
分割回数や手数料に関しましては、各カード会社へお問い合わせください。

仕事中の怪我で労災適応となりました。診察は可能ですか?

可能です。ただし当院は労災指定病院ではないので、一旦窓口で全額お支払いください。治療終了日に様式7号用紙を持ってきていただき、当院で記入いたします。後日、ご自身で手続きをしていただく必要があります。

皮膚科についてDERMATOLOGY

子供は何歳から診てもらえますか?また、血液検査は可能ですか。

生後0ヶ月の新生児から診察いたします。血液検査は小学生の方から可能です。

ピアスの穴は開けてもらえますか?軟骨にも開けたいのですが。

基本的に、18歳以上の方を対象に行っております。
当院では施術は耳たぶのみで、軟骨へは行っていません。

処方箋の有効期限はありますか?

処方箋をお渡しした当日を含めて4日以内です。

夜間・休日診療はしてもらえますか?

申し訳ございませんが、当院では夜間休日は対応できかねます。
お住まいの地域の救急当番医にお問い合わせください。

セカンドオピニオンは可能ですか。

もちろん対応可能です。
ご遠慮なくご相談ください。

アレルギー検査はできますか?

血液検査によるアレルギー検査が可能です。
ただし乳幼児は採血が困難なため、小学生以上の方になります。
プリックテストやパッチテストが必要な方は西神戸医療センターをご紹介いたします。

美容皮膚科についてCOSMETIC

男性も美容施術を受けられますか?

お受けいただけますが、一部受けられないものがございます。お気軽にご相談ください。

未成年ですが美容皮膚科の治療は可能ですか?

可能です。ただし、施術前後の注意点などをお話しいたしますので、カウンセリングと施術当日は必ず保護者の方と一緒にご来院ください。

カウンセリング当日に施術はできますか?

申し訳ございませんが、同日施術は行っておりません。カウンセリング後に施術のご予約をおとりする流れとなります。

施術予約当日のキャンセルや変更は可能ですか?

当院では、ひとりでも多くの方のご希望にお答えするために当日のキャンセルや変更、無断キャンセルをご遠慮いただきますようお願いしています。
やむを得ず変更される場合は、必ず前診察日の診察時間内に窓口までお電話にてご連絡下さい。
以下の場合はキャンセル料金として一律3,300円を頂戴いたします。

  • ①当日の予約変更、キャンセル
  • ②無断キャンセル
  • ③予約時間を過ぎてのご来院
施術は誰が行いますか?

基本的に院長が行いますが、施術内容によっては看護師が行います。
施術は安全を第一に務めていますが、万が一のトラブル発生時にも、院内に常駐している院長が迅速に対応いたしますので、安心してお受けいただけます。

1週間後に結婚式の予定がありますが美容施術は受けることができますか?

ダウンタイムの少ないものでも予期せぬことが起きる可能性がありますので、施術を受ける時期を検討いただく方が良いと思います。お勧めはいたしません。が、施術によっては可能なものもあります。カウンセリングでご相談ください。

美容カウンセリングに必要なものはありますか?

保険証とお薬手帳を確認いたしますので、お持ちください。
お顔の施術の場合は状態を診察しますので、お化粧はできるだけお控えください。

妊娠中に施術は受けられますか?

妊娠中はお断りさせていただいております。
授乳中に関しても基本的にはお断りさせていただいておりますが、可能な場合もございますのでご相談ください。

タトゥーを入れていますが施術可能でしょうか?

施術部位に入っている場合はお断りさせていただいております。
アートメイクに関しても同じ対応となります。

Qスイッチレーザー

痛みはありますか?

麻酔のテープを貼付しますので強い痛みは感じないと思いますが、はじかれるような感覚は多少残ります。

痛みの感じ方には個人差があります。

ダウンタイムはありますか?

ダウンタイムとは通常どおり生活が行えるようになるまでの時間のことですが、シミ取り治療後は患部に2週間テープを貼付していただきます。患部以外はスキンケアやお化粧もしていただけます。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)のレーザー治療後テープ保護はありませんが、数日間お渡しした軟膏を塗っていただきます。

治療をうけるにあたり注意することは?

治療前は、日焼け止めを使用するなど治療部位を日焼けしないようにしてください。
治療後も日焼け、乾燥、摩擦を避け、できるだけお肌に刺激を与えないようにしてください。

治療回数はどのくらいですか?

しみの種類や大きさによって異なりますが、1回の治療で効果を実感できるものもあります。ADMでは半年に一度の治療を複数回受けていただく必要があります。

効果のあらわれ方には、個人差があります。

レーザーの副反応はありますか?

レーザー照射後はヒリヒリした感じが残ることがありますが数時間で消失するものです。
また、炎症後色素沈着が起こることがあります。

炭酸ガスレーザー

痛みはありますか?

局所麻酔の注射をしますので施術中の痛みはほとんどありませんが、施術後ヒリヒリとした痛みを感じることがあります。その際は保冷剤など冷やしてください。

痛みの感じ方には個人差があります。

ダウンタイムはありますか?

ダウンタイムとは通常どおり生活が行えるようになるまでの時間のことですが、施術後2週間は保護テープで保護していただきます。炭酸ガスレーザーでの治療後2~3日間は浸出液が多く出るため、保護テープの張替えが必要になります。患部以外はスキンケアやお化粧をしていただけます。

治療をうけるにあたり注意することは?

治療前は、日焼け止めを使用するなど治療部位を日焼けしないようにしてください。
治療後も日焼け、乾燥、摩擦を避け、できるだけお肌に刺激を与えないようにしてください。

レーザーの副反応はありますか?

レーザー照射後はヒリヒリした感じが残ることがありますが数時間で消失するものです。
治療後は炎症後色素沈着が起こる可能性が高いです。また疾患の性質上、ホクロを除去した場合にはへこみの残る場合があります。

フォトブライト

レーザーとの違い

シミ取りレーザーでは1つのシミをピンポイントで照射し、取り除くことのみを目的としますが、フォトブライトは肌全体を面で照射し、広範囲に広がるシミ・そばかすやくすみを薄くし、肌色をトーンアップさせます。また、毛穴やハリの改善、キメが整いお化粧のりが良くなるなど総合的に肌の質感を改善させます。施術後のダウンタイムがないのもレーザー治療との違いです。

治療後の注意点

治療前に日焼けをしていると照射できません。治療後の肌は紫外線の影響を受けやすくなりますので、シミの再発や色素沈着を防ぐために、必ず日焼け止めなどの紫外線対策をしてください。

効果的な治療回数

肌の状態によりますが、初めてフォトブライトをされる方は、4週間隔で3~5回の継続治療がおすすめです。1回で劇的な結果を出すというよりは、回数を重ねてお肌のトーンアップやターンオーバーの促進をすすめ、肌質の改善を目指します。肌質が改善した後も、年間に数回程度、施術を継続することで、長期的に「健康できれいなお肌」を維持していきましょう。

イオン導入

何回ぐらい受ければ効果が出ますか?

イオン導入は、1回でも効果を実感いただけますが、継続的に施術を行うことで徐々に肌質が改善されていきます。数回で結果を求めるというよりも「きれいな肌質を維持し続けること」を目標に、「定期的なスキンケア」として継続的に施術することがおすすめです。

アトピー性皮膚炎やニキビ肌でも受けられますか?

どちらも炎症が強く出ている状態(傷からも出血・浸出液がある)でなければ、基本的には施術可能です。アトピー性皮膚炎の方には、乾燥肌用のアミノ酸導入を、ニキビ肌の方には、APPS(ビタミンC誘導体)をお奨めします。

効果的な治療のペースは?

肌質改善を目安として1~2週に1回のペースがお奨めです。特別なイベント前に肌の調子を上げたい。お化粧のりをよくしたい。そんな方はイベント日の前に施術をされるのもいいでしょう。

痛みはありますか?

電流を使用するので、肌にちくちく・ピリピリする感じがあります。また、口の中がアルミ箔をかんだ時のような味がすることがあります。通電時の一過性のものですが、不快が強ければ出力の調節は可能です。

効果の持続は?

個人差がありますが、数日から1~2週間程度といわれます。

医療脱毛

本当に痛みはありませんか?

ソプラノによる蓄熱式脱毛🄬は、従来の半分以下のエネルギーを高速照射することで毛包部分に熱を蓄えます。毛包全体へ低い出力を連続照射してゆっくりダメージを与えるため、痛みが少なく刺激を感じにくくなっています。熱処理と同時に皮膚表面を強力に冷却します。

何回くらいで終了しますか?

毛には成長期、脱毛期、退行期というステージがあり、毛根のある成長期の毛がもっとも効果を得られます。したがって、一回では終わらず、どの部位も数回の施術が必要となります。2か月おきに、5~7回程度でおおよその減毛を実感していただけると思いますが、施術回数は、部位・毛の太さ・毛量・密度・年齢などにより個人差があります。
ある程度細くなった産毛や色の薄い毛(白髪・金色)などは反応が悪くなることがあります。ヒゲ脱毛は10回以上をイメージしてください。

日焼けをしていても脱毛できますか?

比較的肌の色は問わず対応できる機器にはなりますが、日焼けで炎症がある場合は施術をお断りすることがあります。また、肌トラブル防止のためにも日焼け対策はしてください。

VIO脱毛はいつからするのがおすすめですか?

今はファッションやパートナーシップ・将来的な介護のために始められる方が増えています。脱毛に適した時期はその方のタイミングですが、レーザーに反応しない白い毛になる前がおすすめです。

アトピー性皮膚炎やニキビ肌でもうけられますか?

症状が悪化した状態でなければ可能です。頻回な毛剃りをしなくてよくなると肌荒れなども起こりにくくなるという意味でも、医療脱毛はおすすめです。

中学生の娘にわき脱毛を考えています。何歳から受けられますか?

痛みの少ないと言われる脱毛方式であり、熟練した看護師が対応いたします。当院では中学生から受けていただけます。ただ、中学生はまだ成長期段階であり、成人と比較すると若干効果が不安定となる場合があります。

夏前に脱毛を終了したいのですが、いつから始めたらいいですか?

脱毛は、秋から始めると次の夏までに5回照射できればかなりの脱毛効果が得られると思います。

先日初めて施術を受けましたが、毛が抜けていません。

ショット式が施術直後に毛が浮き上がってきたり(ポップアップ)、早い段階で毛が抜けたりするのに対し、蓄熱式脱毛では施術直後に毛が抜けることはなく、2週間ほどしていつの間にか抜けるという経過をたどります。最終的な脱毛効果はショット式と比べ何ら遜色はありませんので、痛みの少ない蓄熱式を是非お試し下さい。

ハイフ

痛みや腫れはありますか?

熱感や痺れるような痛みを感じる方もおられます。特に骨の近くや皮膚が薄い部分など、照射部位によって痛みを感じることがあります。施術者が患者様とコミュニケーションをはかり、痛みの程度を確認しながら施術を進めます。

ダウンタイムはありますか?

施術後に、多少赤みや火照りが出る場合がありますが、数時間程度で落ち着きます。
また、筋肉痛のような痛みを感じる場合もありますが、こちらも数週間で落ち着いてきます。

医療ハイフとエステハイフの違いは?

使用する機器が違うためパワーに差があり、医療ハイフの方が効果も長く持続します。また、医療ハイフは医療従事者が施術しますので、効果・安全性を求めるのであれば医療ハイフがおすすめです。

効果的な治療のペースは?

シュリンクハイフの2回目照射は、6か月後が最適です。その後は、年に1回のメンテナンスがお奨めです。ハイフシャワー・アイシャワーは、1か月ごとに6回が1クールがお奨めです。以降は、お肌の状態に合わせ施術を行います。